アナフィラキシーショックを単にアレルギー症状と軽くみてはいけません。
最悪の場合、死に至るケースがあるからです。
その怖いアナフィラキシーショックを治療するにはどうしたらよいでしょうか。
◆アナフィラキシーショックとは
I型過敏症といわれるアレルギー反応の一つです。
通常のアレルギー反応との違いは、全身へ急激にかつ激烈な症状が発生することです。
例えば、通常のI型過敏症というと、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎があります。
私もそうですが、花粉症になっている方も多いと思いますが、花粉症はI型過敏症に分類されます。
花粉症では、全身に急激かつ激烈な症状はでませんよね。
しかし、アンフィラキシーショックは全身に急激、激烈な症状が発生します。
◆アナフィラキシーショックの原因
原因は症例により様々です。
ニュースで印象に残るのは、有名なのはピーナッツ、ソバ、小麦、卵などの食物や、
ハチに刺されたものです。
しかし、一般的には注射による薬物が原因となるものが多いです。
ペニシリンやセフェム系などの抗生物質、解熱鎮痛薬(げねつちんつうやく)、
破傷風(はしょうふう)やジフテリアなどの抗血清(こうけっせい)(解毒薬)、
ヨード造影剤(ぞうえいざい)などがあげられます。
もっとも注意を要するのは薬物なのです。
まれにではありますが、内服剤や点眼薬でおこることがあります。
◆アナフィラキシーショックの症状
最初は、口・手足のしびれ、じんま疹、冷や汗がでます
次第に脈が非常に弱くなり、血圧が急激に低下するのが特徴です。
そのまま放置すると、呼吸困難、胃腸症状(腹痛、さしこみ、嘔吐、下痢など)、意識を失うといった激烈な反応が現われます。
◆アナフィラキシーショックの治療
アナフィラキシーショックと思われる場合は、症状が急激に発生しますので、
119番で救急車を呼ぶことが必要です。
応急処置として、頭に向かう血液の量を増やすように、頭を低くして、両足を上げた姿勢をとりましょう。
病院はエピネフリンの筋肉注射が有効です。エピネフリンは10分ほどで効果が出ますので、
反応がなければ2~3回繰り返すことが必要な場合もあります。
また、高血圧でβブロッカー(まれにαブロッカーやACE阻害薬でも)を服用している患者では
エピネフリンが効かないことがありますので、この場合はグルカゴン1~5mgを使用します。
症状を迅速に抑えるために、病院でも救急的な治療が行われます。
◆アナフィラキシーショックの予防
アナフィラキシーショックは最悪の場合、死に至ることがありますので、
アナフィラキシー反応の既往があり再発の可能性がある場合は
患者自身が注射可能な携帯型アドレナリンを処方することが重要です。
また、患者自身だけではなく家族にも緊急時の対応方法を理解してもらうことも必要です。
食物アレルギー/アナフィラキシーと学校対 |
スポンサーリンク