汗もは赤ちゃんとか、子供がかかるものと思っていませんか。
ここ数年の高温・多湿な日本の夏。
また、省エネ対策として冷房設定温度を28度のところが多いです。
したがって、大人の汗もに悩ませる人が多くなっているということです。
大人の皮膚は子供より強いので、汗もにかかる人は肌の弱い人や、
高温の環境下で長時間労働する方に限られていました。
現代では、特に職業に関係なく、汗もに掛かる人が多いです。
◆汗もとは
汗もにはいくつか種類がありますが、一般的にみられるのは、汗がたまったところに赤いブツブツが出来て、かゆみを伴うタイプです
(専門用語になりますが、紅色汗疹(こうしょくかんしん)と言います)
そもそも汗をかくのは、気温の上昇とともに体温が上昇しすぎるのを防ぎ、体温を元に戻そうと冷却するや役割を負っています。
汗をかくということは、体を守るために良いことなのです。
但し、汗をかきっぱなしにしてしまうと、汗が汗管に詰まって排出されないまま表皮内に留まり、炎症を起こしてしまいます。
これが、汗もです。
汗もは皮膚が柔らかく、汗がたまりやすいところにできやすいです。
具体的には以下の場所です。
首回り 、脇、女性の胸の下、お腹まわり (ベルトや下着で締めつけられるため)、ひじの内側、足のつけ根 などです。
皆さんも心当たりがあるのでしゃないでしょうか。
◆汗もの予防法
汗もが出来ないようにするためには、肌を清潔にすることが第一です。
一番は、シャワーを浴びることですが、汗をかく度ににシャワーを浴びるのは現実的ではないですよね。
したがって、以下のような対策はいかがでしょうか。
・清潔なタオルを持ち歩き、汗をかいたら小まめに拭く
(できれば、少し濡らした方がよいです)
・または、市販の汗拭きシートで対応する。
・下着などは高機能の吸湿性が優れたものを着用する。
【大特価】ガリガリ君汗拭きシート 激感COOLMAX |
◆汗もになった時の対策
それでも、汗もになってしまった場合は以下のような対策をしましょう。
・日常生活で気を付けること
体温が上昇するとかゆみが強まりますので、お風呂、シャワーは熱いお湯は避けます。
また、皮膚を傷つけますので、強くこすらないようにします。
さらに、辛い食べ物、アルコール類は体温を上昇させやすいので、避けましょう。
・市販薬の活用
あせもを早く治すには、炎症をすばやく鎮める効果のあるステロイド外用剤を塗るのがおすすめです。
さらにかき壊してしまった場合は、細菌感染を抑える目的で、抗生物質を配合したステロイド外用剤を使用すると良いです。
それでも治りにくい場合は、早めに専門医に相談しましょう。
ユースキン あせもクリーム 32g/ユースキン/皮膚の薬/あせも/クリーム/税込2052円以上送料無料… |
スポンサーリンク