「円揚げ」読めますか?
「つぶらあげ」と読みます。「まるあげ」とか「えんあげ」ではないですよ(^^;
先日、日本テレビ系列の「秘密のケンミンSHOW」で長野の紹介され、
ちょっとした話題になっています。
◆「円揚げ」とは
長野県は安曇野の郷土料理です。
ニジマスの料理なんですね。
信州安曇野の北アルプスからの豊かな湧水で育てられた新鮮なニジマスを使います。
生後一年未満の新鮮なニジマスを背開きにして、フライにします。
すると、丸くなることから「円揚げ」と言われています。
どうして、丸くなるかというと、皮と身の収縮率が違うためです。
ニジマスが生きているうちに急速に加熱すると、伸縮率が違うために、
揚がった時にクルリと丸くなるわけです。
また、語呂合わせだと思いますが、「虹色の未来に向かって益々円満に」との願いも
込められています。
生後一年未満の新鮮な小魚をフライにしていますので、
頭から丸ごとしっぽまで食べられます。
カルシウム満点ですので、育ち盛りのお子さんにもおすすめですね。
信州では学校給食でも使われているようです。
◆長野県の名物
さて、この「円揚げ」正直言って、全国的な知名度はこれからかと思います。
個人的には信州の名物といいますと、第一に「信州そば」。
「おやき」、「野沢菜」、「鯉こく」、「リンゴ」、「蜂の子」が頭に浮かぶます。
私は全て食べたことがありますが、全部、大好きです。
さて、「円揚げ」ですが、新しい長野県の名物になりますでしょうか。
そば粉十割の究極の味! 【信州そば】【十割そば】【乾麺】推理作家森村誠一氏も「夢のそば」と…
【代引不可】テレビで紹介されていますおやき村 信州西山名物【RCP】【送料無料】【特別価格】…
【漬け込み一ヶ月以上】野沢菜(のざわな)の本漬け、漬け直し三回♪熟成を止める添加物不使用…
スポンサーリンク