日本の代表的なお酒に日本酒と焼酎。
見た目はどちらも透明です。匂いや味もなんとなく似ているような気がして、はっきりした違いが良くわからないのではないでしょうか。
しかし、名前を区別しているので違いがあるはずです。
ここでは日本酒と焼酎の違いについて説明します。
この記事の目次
作り方が違う
日本酒と焼酎の違い。決定的なことは造りかたが違うということです。
日本酒は醸造酒という種類のお酒として造られます。
一方、焼酎は蒸留酒という種類のお酒です。
次に、醸造酒、蒸留酒の作り方について説明します。
醸造酒とは
麹菌や酵母を使いアルコール発酵させることを醸造といいます。
原料を醸造して作ったお酒を醸造酒といいます。
日本酒はお米を醸造して作ったお酒です。
麦を醸造するとビールになり、ブドウを醸造するとワインになります。
蒸留酒とは
溶液を熱して出来た蒸気を冷やし、液体として回収することで濃縮する作業です。
蒸留酒とは醸造してできた液体をさらに蒸留して作ったお酒です。
焼酎の原料は麦、お米、芋など様々なものがあります。
蒸留酒の仲間としては穀物を蒸留したものはウイスキー、ブドウを蒸留するとワインになります。
なぜ、こんなことをするかと言いますと、醸造しただけでは雑菌が入ったりして質の悪いお酒ができることがあるため、蒸留することによって、不純物を取り除きます。
地方によってうまく醸造できない場合などに選択される製法です。
日本では九州地方は暑いため醸造酒をつくるのが難しいため、焼酎が発展しました。
ちなみに、日本酒を蒸留しても米焼酎っぽくはなりますが、市販されているような米焼酎にはならないようです。
焼酎の前段階の醸造は、日本酒の醸造とは違うのかもしれませんね。
アルコール度数が違う
アルコール度数は焼酎の方が高いです。醸造したものをさらに濃縮しているため、アルコール度数が高くなります。
平均的なアルコール度数は以下の通りです。
日本酒 : 15度(酒税法では22度まで)
焼酎 : 25度(酒税法では甲類36度未満、(乙類(本格焼酎と呼ばれるもの)は45度以下)
原料が違う
原料については日本酒はお米ですが、焼酎は麦、お米、芋、黒糖、そばなど様々なものがあります。
味の違いは?
日本酒と米焼酎の味の違いについて説明します。
日本酒の方が一般的に原料の米の味や香りが残っています。
焼酎は蒸留という工程をしていますので、米の風味が弱く、アルコールを強く感じます。
芋焼酎、麦焼酎などは原料が違いますので、味ももちろん日本酒とは違います。
芋焼酎は芋の香りのほっこりとした感じで、においもありますが、銘柄によってクセが強く、人によっては苦手な人もいます。
麦焼酎の方がクセは少ないので、初めて飲む方にもお勧めです。下町のナポレオンで有名なイイチコも麦焼酎です。
飲み方が違う
日本酒は冷やして飲む「冷酒」、常温の「冷や酒」、温めた「燗酒」と3種類です。
ここで間違えやすいのは「冷や酒」は常温ということです。しかし、店員さんでも間違えるので、お店で注文する時は常温とかで言い直した方が無難です。
冷やしたり温めたりする温度いよって細かい飲み方があります。
一方、焼酎ですが、多種多様な飲み方があります。
「ストレート」、「ロック」、「水割り」、「お湯割り」、「炭酸割」、「ウーロン茶割」・・・。
割るものは好みなので、無限ではないかと思うほどです。
二日酔いになりやすいのはどっち?
これは難しい疑問です。
よく蒸留酒は不純物が少ないので悪酔いし難いため、焼酎は二日酔いしずらいと言われます。
しかし、焼酎はアルコール度数が高く、割ってしまうとついつい飲み過ぎてしまうもの。
個人的にはどちらも同じではないかと感じています。
日本酒と焼酎、比べてみるとかなり違う飲み物というのがお分かりいただけたと思います。
ご自分の好みやTPOに合わせて楽しみましょう!
スポンサーリンク