夏に風邪をひいてしまうことはありますよね。
特に最近はどこへいってもクーラーが効いていますので、外との寒暖差も大きく冬よりも夏の方がなんとなく体調が優れない方が多いのでは?
しかし、夏の風邪の危険です。それはその症状だけではなく、「夏風邪はバカがひく」とのことわざ(?)から周りから変な目で見られるかもしれません。
しかし、「夏風邪はバカがひく」とは聞き捨てならないのですが、本当の理由はなんなのでしょうか?
ここでは「夏風邪はバカがひく」の本当の理由を説明します。
風邪をひく原因
実は風邪という病名はなく、正式には「風邪症候群」といいます。
風邪をひく原因はいくつかありますが、直接的にはウイルスによるものです。
風(空気)によってもたらされる(ウイルスや細菌などの)邪悪なもの、というのが風邪の語源ともいわれています。
一般的にウイルスは冬になると活発に活動します。
元々ウイルスは水分を含んでいて重いものですが、冬になり乾燥すると動きやすくなるのです。
また、寒くなり体温が下がると身体の免疫力が低下するために、よりウイルスを身体に取り込みやすくなります。
まあ、冬に風邪をひくには納得できる(?)理由があるのですね。
しかし、夏風邪はどうでしょうか?
夏風邪はバカがひくの本当の理由
冬にひいた風邪を気が付かない
元々の理由は冬にひいた風邪に気が付かず、春が過ぎ、夏になってようやく気が付く鈍い人という意味です。
これはあまりにも極端な話で、現実的ではないですよね。
あくまでも鈍い奴という例えです。
夏に風邪をひくのは注意不足
もう一つの説は後付けですが、夏風邪は身体を冷やしたりしない限りはひかないと考えられ、不注意な人を指すこともあります。
但し、最近はどこへ行っても冷房が効いていますし、冷たい飲みもの、食べ物が多いため、夏でも身体は冷えますよね。
また、ウイルスも種類が多く、子供を中心にプール熱が流行することがあります。
したがって、注意不足という一言では当てはまらないのかなと個人的には思います。
どちらかと言うと元々の「鈍い人の例え」の方がしっくりします。
まとめ
◆風邪の原因はウイルス
・冬の乾燥はウイルスが活発になる
・冬は寒いため、免疫力が低下する。
◆夏風邪はバカがひく
・冬にひいた風邪を夏に気が付く鈍い人
・夏に風邪をひくのは不注意
スポンサーリンク