有名人がお亡くなりになると、「ご冥福をお祈り申し上げます」などとコメントがネットの記事やニュースに取り上げられます。
但し、一般的にはあまり使わないですよね。少なくとも私は使った記憶がありません。
ご冥福を申し上げますの意味
ご冥福は簡単に言うと「死後の幸福」のことをさします。
「冥」は「冥土(人が死んだ後に行く世界のこと)」、「福」は「幸福」をそれぞれ意味して組み合わさった言葉です。それに接頭語に「ご」、「御」を付けて丁寧にしています。
したがって、「ご冥福をお祈りいたします」とは、「死後の幸福をお祈りいたします」という意味になります。
元は仏教用語
誰かが亡くなった時に紋切型に使える表現として、広まっていますが、一般的に仏教由来の用語と認識されているため、実はキリスト教など他宗教の人には安易に使わないほうがよいです。
無くなったら確実に神の元に行けると考えているキリスト教、極楽浄土に行けると考えている浄土真宗派などは、冥福の「冥」は暗い印象を持っており、死ぬことを悪いことだと考えていない宗教の人はこの表現をあまり用いません。
厳密にいうと宗教には左右されないようですが、仏教用語として考えられていることが一般的ですので、安易に使用しない方が無難と言えます。
ご冥福の正しい使い方
この言葉は遺族に対して使われる言葉ではなく、故人に対して使う言葉になります。
お悔やみの言葉というのは、遺族に対しての言葉ですので、遺族に対して述べる場合は、故人に対して述べていることが分かるように伝える必要があります。
遺族に対して使う場合は、故人に対しての気持ちであることが伝わるように例えば以下の通りに使います。
「この度は、まことにご愁傷様でございます。(故人の名前)様のご冥福をお祈りいたします。」
代わりに・・・
さて、「ご冥福をお祈り申し上げます」は使い方に注意が必要なことが分かりました。
その代わりに使える言葉を紹介します。
お悔やみ申し上げます
「お悔やみ」とは人が亡くなったことへ対する残念な気持ち、又は、弔問の際に遺族に対してかける慰めの言葉を表します。
「この度は心からお悔やみ申し上げます」などのように言うことが多いですが、話し言葉・書き言葉どちらでも使えます。
ご愁傷様です
「愁傷」とは嘆き悲しむことを指します。
人が無くなった以外にも不幸のあった人に対する挨拶の言葉にも使われます。
また、日常でもお気の毒さま的な意味にも使われ、人の失敗などを皮肉ったりからかったりするときに使われることもありますので、相手に誤解されないよう注意しましょう。
胸中(心中)お察しいたします
「胸中お察しいたします」とは、「相手の胸中(心の中・気持ち)を考えて気の毒に思う」という意味です。
「心中お察しいたします」も同じ意味で使われますが、事故などの不幸で亡くなった場合に対してより多く使われます。
こちらも書き言葉・話し言葉どちらでも使えます。
哀悼の意を表します
「哀悼(あいとう)」とは人の死を悲しみ悼む(いたむ)ことです。
但し、「哀悼の意を表します」は書き言葉ですので手紙、弔電などでお悔やみの言葉を伝える場合は使えますが、口頭では使えないので注意しましょう。
まとめ
◆「冥福をお祈り申し上げます」の意味は「死後の幸福をお祈りいたします」こと。
◆遺族ではなく故人に対して使う言葉。
◆仏教色が強い言葉のため、使う時は慎重に。
スポンサーリンク