「どんぶり勘定」の言葉の由来をご存知でしょうか。 ちなみに「どんぶり勘定」の意味は以下の通りです。 「どんぶり勘定」の意味 どんぶり勘定とは、細かく収支を計算したり、帳面に記入せず、あるにまかせて金を使うこと 「どんぶり […]
「言葉の語源、由来」の記事一覧
現ナマ(現金・現生)の意味、語源とは
刑事ドラマなので「明日までに現ナマを用意しろ」とか、「現ナマの匂いはやっぱりいいな」というセリフを聞きませんか。 また、たま~に普段の生活でも「現ナマ」という単語を使う人がいます。 では「現ナマ」の正式な意味はなんでしょ […]
狼煙(のろし)を上げるの意味とは
「反撃の狼煙を上げろ!」とか小説や映画で聞くことがあります。 まあ、実際の生活の中で使う場面はまずないと思いますが・・・。 何となく聞いていますが、狼煙を上げるとはどう意味なのでしょうか。 狼煙を上げるの意味 ネットの辞 […]
「油を売る」の語源は髪の油から?
「あいつはどこで油を売っているんだ!」、「油を売ってばかりいないでちゃんと仕事をしろ!」などと怒られたことはありませんか? 最近はあまり聞かないですよね。私も子供の頃、親に言われたかなと思うくらいで、社会人になってからは […]
「ふつつか」の本来の意味とは?
「ふつつか」はあまり日常では使用しない単語の一つですね。 テレビドラマなどで、花嫁の両親が、花婿の両親に挨拶をする時、「ふつつかな娘ですが、どうぞよろしく」などと言うことを聞くくらいです。 (しかし、私自信は実際に聞いた […]
「ハイジャック」の語源・由来は「ハーイ ジャック」?
「ハイジャック」、怖いですよね。 ニュースでたまに見ますが、最悪のケースは墜落ということもあります。 あの「9.11テロ」もハイジャックでした。 その怖い「ハイジャック」ですが、その語源・由来をご存知でしょうか。 &nb […]
「素晴らしい」の語源は「ひどい」という意味からきている?
「あなたは素晴らしい」、「素晴らしい出来だ」と言われると、悪い気はしませんよね。 それは、もちろん、「素晴らしい」が良い意味だからです。 しかし、「素晴らしい」の元々の語源は「ひどい」を指していたというのです。 真逆の意 […]
ひなたぼっこの由来 「ぼっこ」ってどういう意味?
「ひなたぼっこ」てなんとなく言葉の響きが良いですよね。 なんとなく、のんびりとした子供の頃を思い出します。日光浴とはまた違った響きですよね。 でも「ひなたぼっこ」の「ぼっこ」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと不思 […]
ワイシャツの語源はYシャツではない?
Tシャツの語源の由来はその形がアルファベトのTの形からきていると言われています。(Training Shirtから来ているという説もあります。) では、ワイシャツの語源はアルファベットのYからきているのでしょうか。 確か […]
秋の日はつるべ落としの意味とは
若い方はあまり使わない言葉かと思います。 「秋の日はつるべ落とし」 「日が暮れるのが早くなったね。まさに秋の日はつるべ落としだね。」と言われたとき、本当の意味を理解しているでしょうか。 ちなみ、笑福亭鶴瓶さんとは関係はな […]
ガラーケーの意味と名前の由来について
よく「ガラケー」というスマートフォン以外の携帯電話を指す言葉を聞くと思います。 その「ガラケー」の正しい意味と名前の由来について調べてみました。 ガラケーとは スマートフォンが販売される前から […]
イカの数え方の由来について
イカの数え方は独特ですね。ご存知の通りに1杯、2杯と数えます。 そのイカの数え方の由来について、調べてみました。 1杯2杯と数える由来 1杯2杯と数える由来はイカの形からです。 「杯」という漢 […]
「くだらない」の由来はお酒から?
「くだらない」の由来をご存知でしょうか。 「くだらない」の意味はつまらないものや取るに足らないものということですが、「くだらない」という言葉の由来は日本酒から来ているというのです。 日本酒以外にも「くだらない」の由来の説 […]
さぞかし(嘸かし)の正しい使い方と意味について
「さぞかし悔しかったろう」、「さぞかし辛かったろう」などと聞く”さぞかし”ですが、正しい使い方と意味をご存知でしょうか。 「さぞかし」の意味 「さぞかし」とは「さぞ」を強調したり、丁寧に表す言 […]
オニユリの花言葉と名前の由来
7月、8月にオレンジ色のきれいな花を咲かすオニユリ。「オニ」とはちょっと怖い名前ですね。 女性へのプレゼントとしても人気のある花ですが、オニユリの花言葉を知ったうえで贈りましょう。 まあ、花言葉を知ったうえで、プレゼント […]
富士山の名前の由来とは?
日本一の山である富士山。世界から見ると高さでは負けている山もあると思いますが、見た目の美しさは世界一だと私は思っています。 いつも当たり前のように見ている富士山ですが、富士山の名前の由来をご存知でしょうか? 富士山の名前 […]
名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?
名古屋の名物として知られている「きしめん」。 あの幅がひろくて薄い麺が好きな人にはたまりません。 一口メモですが、きしめんは見た目の通りにうどんの一つの種類をJAS規格では定義されています。 一般的には平打ちうどん(ひら […]
黄色い声の意味とは 仏教から由来している?
よく、男性タレントへファンから「黄色い声」が上がるとか、「黄色い歓声」が起こるなど、使われる黄色い声。 黄色い声の意味は、女性や子供甲高い声ということを指します。 ではなぜ、「黄色」なのでしょうか? 黄色い […]
プール熱の症状とは~なぜ「プール熱」というの?~
夏頃になると小さなお子さんたちの間に「プール熱」が流行することがあります。 「プール熱」ってなんか不思議な名前ですよね。 「プール熱」について調べてみました。 プール熱とは いわゆる、夏風邪の […]
「ごまかし」の語源はお菓子から?
舛添都知事は変にごまかさずに、素直に謝ればよかったのにー。 などに使われる「ごまかし」ですが、言葉の語源はお菓子から来ているという説があります。 「ごまかし」の意味というと、辞書を引くと、だます、人目を欺く、でまかせを言 […]