現在の銀行の窓口の営業時間は、平日の午前9時から午後3時までです。
新生銀行、りそな銀行、東京スター銀行など、例外がありますが、ほとんどの大手の銀行の営業時間は、平日の午前9時から午後3時になります。
但し、最近では、平日の夜や土曜日、日曜日、祝日も窓口を開けている銀行もありますが、ちょっと注意が必要です。
銀行の窓口が、平日の午前9時から午後3時以外に、空けている理由はほとんどが、住宅ローンや、資産運用等の相談です。
したがって、通常の預金の預け入れや引き出し、振り込み等は取り扱っていないケースがほとんどです。
「お金を下そうとして銀行へ行ったらできなかった!!」というようなことがありますので、注意が必要です。
銀行の営業店でATMが使用できれば、お金も下せますが、ATMを使用するのならば近くのコンビニエンスストアでもできますからね(^^;
これは、銀行法施行規則のためです。
銀行法施行規則の第十六条には以下のように銀行の営業時間が定められています。
銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする。
前項の営業時間は、営業の都合により延長することができる。
上の行では午前9時から午後3時までとしていますが、下の行では「都合により延長することができる」と記載されています。
したがって、午後9時から午後3時までと決められているわけではないのですが、必要最小限の営業時間に横並びになってしまったのですね。
その理由は、銀行の勘定を確認する事務にあります。昔々はコンピュータシステムなどはなく、手計算で金額の確認をしていましたので、それなりに時間が必要だったのですね。
今では、銀行は大規模なシステムを持っていますので、昔のようなことは無いのですが、事務の流れや、銀行間の決済システムを見直すのが大変なので、営業時間はそのまま残っているということです。
では、今後の銀行の窓口営業時間はどうなるのでしょうか。
最初にも記載した通りに営業時間が長い銀行は既にあります。
平日の午前9時から午後3時はまず、会社員は来店できないので、差別化のため営業時間の柔軟になると考えられています。
実際、金融庁に規制として「銀行は最低6時間は営業しなければならない」という規制を撤廃しようと考えています。
銀行間の振り込みも365日24時間化も検討が進んでします。
近い将来、銀行の営業時間もコンビニエンスストアとまではいかないですが、地域によりますが、スーパーマーケットのようにはなると思われます。
◆現在の銀行の窓口の営業時間は、平日の午前9時から午後3時まで(例外あり)
◆それ以外の時間は、預金を下すことはできない(ATMではできる)
◆銀行の営業時間は銀行法施行規則によって決まっている
◆今後は、銀行の営業時間は柔軟になっていく
スポンサーリンク