地元の人には信じられないことかも思いますが、軽井沢って何県?という人が少なくありません。
正解はなんでしょうか。また、なぜ曖昧になってしまうかを調べてみました。
最初に、結論からいいますと軽井沢は長野県です。
正式な地名は「長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢」です。
JRの軽井沢駅も長野県にありますので、正真正銘、軽井沢と言ったら長野県です。
後で説明しますが、○○軽井沢という地名がいくつかありますが、みなさんが頭に浮かぶのは旧軽井沢、新軽井沢のことと思います。
ちなみに、新軽井沢、旧軽井沢も正式な地名ではなく、あくまでも呼称です。地元の人は旧道、新道とも言いますね。
旧軽井沢はあの夏に大混雑する軽井沢銀座がある周辺です。
元々、軽井沢は中山道の宿場町だったのですが、明治に入ってから外国人の避暑地として発展しました。
夏の東京の蒸し暑さに耐えかねた外国人が、夏でも涼しい高原として避暑地をして選びました。
最初に避暑地として広めたのは明治19年、カナダの宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーと言われています。
いまでも、軽井沢銀座を通り抜けたところにショー記念礼拝堂がありますね。
一方、新軽井沢は新幹線の駅がある周辺です。現在ではアウトレットがある場所として有名ですね。
どう考えても、軽井沢は長野県ですが、なぜ群馬県にあると間違える人がいるのでしょうか。
それには、いくつか理由が考えられます。
◆軽井沢は群馬県の県境に面している
それは軽井沢の位置です。長野県の東端に位置し、群馬県との県境にあります。
◆群馬県にある軽井沢
もう一つの理由は、なんと、群馬県にある軽井沢です。
そこは、群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢です。
群馬県なのに、「長野」、「軽井沢」というキーワードが入っていて、間違えやすいですね。
北軽井沢は古来は「地蔵川」という地名でしたが、昭和に入ってから北軽井沢となったようです。
バブル期には堂々と軽井沢を名乗って別荘を売り出したという話もあります。
軽井沢ブランドの恩恵にあやかりたいという思いがあったのでしょうか。
長野県内にも○○軽井沢という地名はいくつかあります。
それは、「中軽井沢」、「南軽井沢」、「西軽井沢」です。
これらの場所も元々は別の地名だったのですが、軽井沢という知名度と高級別荘地というイメージにあやかりたかったのでしょうか。
出典:http://uradoori.com/
◆軽井沢は長野県。
◆軽井沢は群馬県との境にあり、群馬県には「北軽井沢」があるため、間違える人がいる。
◆長野県には他に「中軽井沢」、「南軽井沢」、「西軽井沢」まである
いかがでしょうか。外国人を中心として、高級別荘地として発展し、知名度を上げた「軽井沢」。
そのイメージや恩恵にあやかりたいという周辺地域の思いがみえてきます。
スポンサーリンク