季節の変わり目は天気も変わり易いです。
春から夏へ向かう時は梅雨でシトシト、夏から秋へ向かう時は秋雨です。
どちらも自然の営みで、恵みの雨にもなり、なくてはならないものですが、あまり長雨だと気分が滅入ってしまいますよね。
夏を挟むようにして発生する梅雨前線と秋雨前線ですが、発生する季節の他に違う点はないのでしょうか。
まずは前線が発生するメカニズムの違いからです。
梅雨前線は日本の周辺が、夏の気圧配置になることにより発生します。
日本の南側からは太平洋高気圧が張り出し、温かく湿った空気を運んできます。また北からはオホーツク高気圧が冷たい空気を運びます。
この暖かい空気の流れと冷たい空気が日本の上空でぶつかりあって、梅雨前線が発生します。
冷たい空気は温かい空気の下に潜り込むことにより、空気の対流が起こり、雨雲が発生します。
この雨雲が発達すると地上に雨を降らすのです。
一方、秋雨前線は北半球の気温の低下により発生します。
夏が過ぎ、日照時間が短くなると、気温が低下していきます。
北極付近で冷やされた空気が、シベリア気団となり南下し、日本付近で温かい太平洋高気圧や移動性高気圧とぶつかる時に、梅雨前線と同様に、雨雲が発生します。
では、雨の降る量は梅雨前線と秋雨前線のどちらが多いのでしょうか。
地方にもよりますが、梅雨前線の方がトータルの雨量は多いと言えます。
梅雨前線の方が、秋雨前線より雲が発生する幅が多いため、広い範囲に長期間、シトシトと長雨が降るためです。
どちらも雨雲が急激に発達する時は集中豪雨となることは変わりません。
また、秋雨前線の方が竜巻が発生しやすいという特徴があり、実際に竜巻の発生確認件数が一番多い月は9月です。
(出典:気象庁ホームページより)
日本の風情ですが、どちらも一雨ごとに季節が進んでいきます。
梅雨前線では一雨ごとに暑くなり、秋雨前線では雨が上がる時は天気が回復するため、日照により一時的に気温が上がりますが、じきに冷えていきます。
◆梅雨前線は太平洋高気圧とオホーツク高気圧のぶつかり合い
◆秋雨前線は北半球の冷えから発生する
◆トータルの雨量は梅雨前線の方が多い
いかがでしたでしょうか?
ちょっと憂鬱な長雨でも地球の動きからと考えると、興味がわいてきますね。
【雨に関する記事】
スポンサーリンク
[…] ※ 梅雨前線と秋雨前線の違う点について […]
[…] ※ 梅雨前線と秋雨前線の違う点について […]
[…] ※ 梅雨前線と秋雨前線の違う点について […]