「お盆玉」。おぼんだまと読みます。
最近、良く耳にしませんか?ネットでもちょっとした話題になっています。
新しいお小遣いの風習とのことですが、良くわからないところもありますよね。
簡単に言ってしまいますと、「お年玉」のお盆版です。
「お年玉」はご存知のように、正月のお祝いや、新年を迎えるための金品を子供や孫、親戚の子に上げるお小遣いのことです。
元々の由来はありますが、現在ではお小遣いのような形になっていますね。金額の目安としては、お年玉と同じということです。
小学生以下 ・・・ 1,000円
小学生 ・・・ 1,000円
中学生 ・・・ 3、000円~5,000円
高校生 ・・・ 5,000円~10,000円
それで、「お盆玉」とは、お盆休みの挨拶に来た、親戚の子供や、孫に上げるお小遣いのことです。
昔から、お盆休みにお小遣いを上げることはあったと思うのですが、最近は「お盆玉」と命名されたのですね。
江戸時代から始まった風習との説があります。地方としては山形県です。
昔は商家などに奉公している少年少女は盆暮れの時期のみ帰郷することが事が許されていました。
その時に、店の主からお小遣いや新しい着物を持たせていましたのですが、これがお盆玉の元になったと言われています。
最近はビジネスとして、展開されているような気がします。
マルアイというメーカーは昔から「お盆玉」用のポチ袋を作っていました。
その絵柄は海やスイカ、花火など夏らしさを感じさせるものです。
ここ数年は郵便局が積極的に販売をしていて話題になっています。
どうせ上げるなら、夏らしいポチ袋で上げたい気もしますが、まだあまり定着してない気がしますので、貰った方が「?」となってしまうかもしれませんね。まあ、貰う方はどんな形でも、貰えれば思いますが。
でも上げる気が無い時に、変に期待されても困りますよね。
ネットでは、これ以上、お金を使うような風習は増やしてほしくないという声もあります。
これが世間の大人の本音でしょうね。
スポンサーリンク