スポーツニュースでよく、「○○選手が登録抹消になりました。」と耳にすることがありますよね。
なんとなく、「あーこの選手は試合に出れないんだ。」と思いますが、正式な定義を調べてみました。
「試合に出れない」という意味では合っています。
NPB(日本野球機構)では1軍の公式戦に出場できる選手の登録は最大28人です。登録抹消とはこの28人から外れるということです。
また、この28人のうち、ベンチに入れる試合出場可能な人数は25人までです。
各チームの登録選手はNPBのホームページで確認できます。
では、プロ野球選手が登録抹消となる理由はなんでしょうか?
大きく3つ考えられます。
◆怪我によるもの
選手の怪我や体調不良などで試合に出れない場合。
◆成績不振
打者ならヒットが打てない、投手なら打たれてしまうなど、1軍で実力が発揮できない場合。
◆チームの再構成
本人の実力や意思に関係なく、控えの選手で他のポジションに人員補給が必要になった場合。これも本人の実力があれば、登録抹消いならないわけで、成績不振に近いかもしれません。
では、似たような言葉で二軍落ちと登録抹消の違いはなんでしょうか?
意味は同じですね。ニュアンスとしては、二軍落ちとは登録抹消のうち、成績不振によるものが多いみたいです。
「もう一度、二軍で鍛えてこい!!」という訳ですね。怪我やチーム構成の見直しの時は登録抹消という言葉は使いますが、二軍落ちという言葉はあまり使われないようです。
スポンサーリンク