車に乗っていると必ず目にします。
「赤ちゃんがのっています」や「BABY IN CAR」のステッカーを後ろの窓に貼っている車です。
別に法律で定められているわけではないのに、何故、貼っているんだろうと、常々不思議に感じていました。
ちなみに私は「赤ちゃんがのっています」ステッカーは貼らない派でした。
何故かというとステッカーを貼る積極的な理由が無かったからです。
私の気持ちの中では以下のような思いがありました。
・ステッカーを貼ることで得られるメリットが不明
・全く知らない第三者に必要でないプライバシーな部分を知られたくない
しかし、巷ではかなりの人がステッカーを張っていますよね。
だから、ステッカーを張る理由があるはずです。気になりましたので「赤ちゃんがのっています」ステッカーについて調べてみました。
調べていて、初めに見つけたのは以下の説です。
発祥の地はアメリカ、交通事故で大破した車中から運転していた母親だけが助け出され、後部座席の隙間に挟まっていた赤ちゃんはレスキュー隊に気付かれる事も無く手遅れに…その事故がきっかけとなりステッカーが提案されたのが始まりだと言われています。
出典 http://babyincar.com/?mode=f2
しかしながら、これはデマ、都市伝説であるという説が有力です。
よーく考えてみると、赤ちゃんは、ベビーシートに乗っているはずなので、気づかないはずはないですよね。
もし、ベビーシートに乗っていなかったとしたら、ステッカーを貼る前にベビーシートにきちんと乗せるべきです。
また、車が大破してしまえば、ステッカーなど確認できないと思います。
では、なぜステッカーを貼るのでしょうか?
ここで興味深いアンケート結果があります。
女性に「赤ちゃんが乗っています」、「BABY IN CAR」のステッカーを必要に感じるかを質問しました。
Q.「BABY IN CAR」や「赤ちゃんが乗っています」のステッカー、必要性を感じますか?
「感じる」……44.1%
「感じない」……55.9%
出典:http://news.livedoor.com/article/detail/10779242/
世の中の半分以上の女性は必要性を感じていないのですね。
ちなみに「赤ちゃんが乗っています」をGoogleで検索しますと、他のキーワードとして、「赤ちゃんが乗っています だから何 死ねば」などとショキングな言葉が表示されます。
ただ単に必要性を感じないだけでなく、不快に感じる人も少なくないということですね。
最後に「赤ちゃんが乗っています」の英語版で「BABY IN CAR」というステッカーがありますが、この英語は英語圏では通じないということです。
「BABY ON BOARD」が正解のようです。「BABY IN CAR」だと車の部品とか装備としての赤ちゃんのようなニュアンスになるとのことです。
◆「赤ちゃんが乗っています」ステッカーを貼る理由として、事故説はデマ。
◆半分以上の女性は「赤ちゃんが乗っています」ステッカーを貼る必要性を感じていない。
◆不快に感じる人も少なくない。
結局は「赤ちゃんが乗っています」ステッカーは実用性は低く、その車に乗っている家族の好みにような気がします。
しかし、不快に感じる人も少なくないようですので、貼る時はその辺を考慮した方が良いですね。
スポンサーリンク