舛添都知事は変にごまかさずに、素直に謝ればよかったのにー。
などに使われる「ごまかし」ですが、言葉の語源はお菓子から来ているという説があります。
「ごまかし」の意味というと、辞書を引くと、だます、人目を欺く、でまかせを言う、真実を隠す。などと良い意味ではつかわれません。
そんな「ごまかし」とお菓子はうまくつながりませんよね。
実は「ごまかし」の語源には諸説あります。代表的な二つの説を説明します。
では、一つ目はお菓子説です。この説は「胡麻菓子」を語源とする説です。
江戸時代に流行ったお菓子で「胡麻胴乱」というお菓子がありました。「胡麻胴乱」は小麦粉に胡麻を混ぜて焼いて膨らましたお菓子です。
その見た目は、大きく膨らんで美味しそうなんですが、中身はスカスカの空洞だった。
または、胡麻がまぶしてあって、見た目はおいしそうなのに、肝心の味はとてもまずかった。(ここでも2説あるんですね(^^;)
この「胡麻胴乱」から見た目や体裁だけを取り繕って、中身が伴っていないことを「ごまかし」というようになった。
仏教の護摩焚きに関する説です。この説は「護摩かす」を語源とします。
祈祷の際に焚く「護摩(ごま)」に、「紛らかす(まぎらかす)」などと同じ、接尾語「かす」が付き、ごまかすになったとする説。
または、弘法大師の「護摩の灰」と偽って、ただの灰を売る詐欺師(「護摩の灰」といいます)がいて、言っていることと中身が違ったり、人を欺くことを指す説。(ここも2説ある・・)
いずれにしても決定的な説ではないそうです。なんか、ごまかされているようですね。
スポンサーリンク